家を借りる - 賃貸住宅

公社賃貸 » 安来エリア » 内代団地

内代団地

安来エリア | 安来市公営住宅

所在地 安来市切川町1304 号棟 A棟
号室 584 階数 3・4
構造 RC4階 竣工年 H12
間取り 3LDK 面積(m²) (m²)
浴室設備 3点給湯 洗濯機置場
ガス LPガス 便所種別 洋式・水洗
外部物置 エレベーター ×
TV共聴設備 共聴アンテナ 駐車場 有・有料
単身 校区 赤江小・第一中
その他設備
備考

家賃(円)

¥ 26,900~41,000

お問い合わせ先

安来住宅管理事務所
〒692-0207 安来市伯太町東母里580 安来市役所伯太庁舎2階  TEL.0854-37-9050

安来市公営住宅申込基準

入居申込について

入居申込をご希望の方は、下記窓口までお越しください。
安来住宅管理事務所
〒692-0207 安来市伯太町東母里580 安来市役所伯太庁舎2階
TEL.0854-37-9050

入居申込資格

申し込みできる方は、次の1~4の要件すべてに当てはまる方に限ります。

1.入居収入基準

収入月額が次の金額であること。(収入月額の求め方を参照してください)

一般世帯 158,000円以下
※裁量世帯 214,000円以下
※裁量世帯とは以下の世帯をいいます。
  1. 入居者、同居者のいずれもが60歳以上または18歳未満である場合
  2. 入居者または同居者が、身体障がい者手帳手帳1級から4級の交付を受けている場合
  3. 入居者または同居者が、精神障がい者保健福祉手帳1級から3級の交付を受けている場合あるいは、それと同程度と認められた知的障がい者である場合
  4. 入居者または同居者が、戦傷病者手帳特別項症から第6項症まで、または第1款症の交付を受けている場合
  5. 入居者または同居者が、厚生労働大臣の認定を受けた原子爆弾被爆者である場合
  6. 入居者また同居者が、引き揚げた日から起算して5年を経過していない海外からの引揚者である場合
  7. 入居者または同居者が、ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律第2条に規定するハンセン病療養所入所者等である場合
  8. 中学校就学の終期に達するまでの同居者がいる場合

2.住宅困窮要件

現に住宅に困窮していることが明らかであること。
原則として、持ち家のある方、公営住宅等にお住まいの方は入居できません。

3.申込人及び同居者が暴力団員でないこと

申込人及び同居人が暴力団員(「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)である場合、入居できません。

4.市税を滞納していない方

収入月額の求め方

家族全員の年間所得額(前年の所得額)から公営住宅法上の控除を行い、12で割った額が収入月額です。1年の途中で就職(事業開始)された方または退職された方は、申込先の管理事務所にご相談ください。

収入月額=(家族全員年間総所得-控除額)÷12

〔控除額は、次の表のとおりです。〕

本人を除く同居者及び別居の扶養親族 一人につき380,000円
70歳以上の控除対象配偶者または扶養親族 *注1 一人につき100,000円加算
16歳以上23歳未満の扶養親族 *注1 一人につき250,000円加算
障がいをお持ちの方 一人につき270,000円
重度の障がいをお持ちの方 一人につき400,000円
所得のある寡婦 最高270,000円 *注2
所得のあるひとり親 最高350,000円 *注3
給与所得又は公的年金等に係る雑所得がある場合 最高100,000円 *注4

*注1:年齢は、申込時点の年齢です。また、所得額48万円以下の方が対象です。
*注2:寡婦で所得金額が27万円未満の場合は、その方の所得金額が控除額です。
*注3:ひとり親で所得金額が35万円未満の場合は、その方の所得金額が控除額です。
*注4:給与所得又は公的年金等に係る雑所得の合計が10万円未満の場合は、当該合計額が控除額です。

収入基準早見表

下の早見表を参考にしてください。

   収入基準   単身者 同居親族の人数
(円以下) 1人 2人 3人 4人 5人
一般世帯 158,000 年間総収入 2,967,999 3,511,999 3,995,999 4,471,999 4,947,999 5,423,999
年間総所得 1,994,800 2,375,600 2,753,600 3,134,400 3,515,200 3,896,000
裁量世帯 214,000 年間総収入 3,887,999 4,363,999 4,835,999 5,311,999 5,787,999 6,263,999
年間総所得 2,667,200 3,048,000 3,425,600 3,806,400 4,187,200 4,568,000

※この表は給与所得者が1名の場合として作成しています。また、同居親族控除以外の控除を受ける場合には、この表は適用できません。

その他

  1. 住宅の家賃は、住宅の広さや新しさ、利便性などによって決まっており、さらに入居者の収入によっても違います。希望住宅の家賃について確認したい方は、所得がわかるものをご用意のうえ、申込先の管理事務所へおたずね下さい。
  2. 連帯保証人の要件は、入居者と同程度以上の収入を有する者1名。原則、市内に居住する方とします。
  3. 自治会に入会し、自治会費等の納入や共同作業への参加をすること。
  4. 「法令」、「市条例」、「市営住宅入居のしおり」等の指示事項等を守ること。
  5. 敷金(家賃の3ヶ月分)の納付が必要です。敷金は、未納家賃がなければ退去時にお返しします。
  6. し尿処理施設等の維持管理費・共益費は入居者の負担です。
  7. 退去の際は畳の表替、ふすま・障子の貼替、ハウスクリーニング等の修繕が必要です。
  8. ペットの飼育はできません。
  9. 駐車場のない住宅があります。
  10. 入居後、家賃を決定するために、毎年度収入の申告が必要です。

このページの先頭へ

入居申込をご希望の方は、下記窓口までお越しください。
<隠岐住宅管理事務所>
〒685-8585 隠岐郡隠岐の島町城北町1番地 隠岐の島町役場内
TEL.08512-3-1350 FAX.08512-3-1351